miiboDesigner の岡大徳です。
会話型AIの品質を大きく左右するプロンプト設定。今回は、miiboならではの高度なプロンプトテクニックをご紹介します。これらのテクニックを活用することで、より洗練された会話型AIの開発が可能になります。
プロンプトの高度なテクニック7選
miiboには、他のプラットフォームにはない独自のプロンプト機能が実装されています。それぞれの特徴と活用方法を見ていきましょう。
1. ステートの活用
ステートは、ユーザーごとの属性情報を保持する機能です。例えば:
ユーザーの名前
ユーザーの趣味
ユーザーの特徴
これらの情報を#{パラメーター名}の形式でプロンプトに組み込むことで、パーソナライズされた会話を実現できます。
2. ステートの動的生成
会話の中でユーザーの情報を自動的に抽出し、ステートとして記録できます。
記録方法:#{KEY:VALUE}形式での出力
例:#{感情:嬉しい}
3. 時刻情報の活用
@{now}や@{tomorrow}などの記法を使用することで、時刻を考慮した会話が可能になります。
@{now}: 現在時刻
@{now-jst}: 日本時間
@{day_of_week}: 曜日
4. クイックリプライの生成
@{option:発話候補}の形式で、次の会話の選択肢を動的に生成できます。ユーザーの迷いを軽減し、スムーズな対話を実現します。
5. 文脈のリセット
@{reset_history}を出力することで、会話履歴をリセットできます。新しい話題への移行をスムーズに行えます。
6. ユーザーID活用
#{user_id}でユーザーを識別し、より細かな対応が可能です。
7. JsonMode活用
@{jsonMode}を使用することで、応答をJSON形式に固定化。API連携時に特に有効です。
プロンプト最適化のポイント
ステートの活用は、ユーザー理解の基本
動的な要素は適切に組み合わせる
文脈のリセットは適切なタイミングで
Q&A
Q: ステートの数に制限はありますか?
A: 技術的な制限はありませんが、管理のしやすさを考慮して必要最小限にすることをお勧めします。
miiboの詳細なFAQについては、以下のURLをご覧ください: https://daitoku0110.net/faq/
miiboコミュニティ最新情報
コミュニティでは、プロンプトテクニックの実践例や効果的な活用方法について、活発な情報交換が行われています。
miiboコミュニティはこちら:https://www.facebook.com/groups/miibo
まとめ
プロンプトの高度なテクニックを活用することで、より洗練された会話型AIの開発が可能になります。まずは基本的なテクニックから試してみて、徐々に応用的な使い方にチャレンジしてみましょう。
ぜひ、これらのテクニックを実際に試してみてください。無料トライアルで、すべての機能をお試しいただけます。
それでは、また次回のニュースレターでお会いしましょう! miiboを楽しんでください!
miiboDesigner岡大徳:https://daitoku0110.net/
miiboガイドページ:https://daitoku0110.net/miibo-guide/
miiboDesigner岡大徳が徹底解説、「miibo」の全貌と描く未来:https://miibo.site/