岡大徳のメルマガ
岡大徳のポッドキャスト
自治体DX成功事例:愛媛県が実現したmiibo活用の24時間365日AI移住相談サービス
0:00
-7:25

自治体DX成功事例:愛媛県が実現したmiibo活用の24時間365日AI移住相談サービス

RAG技術とみきゃんキャラクターで若年層の移住相談を革新—職員業務効率化も同時達成

愛媛県が全国に先駆けて、会話型AI構築プラットフォーム「miibo」を活用した移住相談サービスを開始しました。人口減少対策の一環として、窓口時間外にアクセスする若年層への対応強化を目的に、24時間365日対応可能な「AI移住コンシェルジュ」を開発。わずか半年という短期間での開発成功は、自治体DXの新たなモデルケースとなっています。

本事例の最大の成果は、3つの課題を同時に解決したことです。第一に、サイトアクセスの約50%を占める窓口時間外の相談ニーズに対応可能になりました。第二に、愛媛県公式キャラクター「みきゃん」を活用した親しみやすいインターフェースで、若年層の相談ハードルを大幅に低下させました。第三に、RAG機能による高精度な情報提供により、職員の業務効率化を実現し、より複雑な相談への対応に注力できる体制を構築しました。

愛媛県が直面していた移住促進の構造的課題

愛媛県の移住者数は令和5年度に7,254人に達し、9年連続で増加という成果を上げていました。しかし、さらなる移住促進には、潜在的な移住希望者へのアプローチという新たな課題が存在していました。特に、移住相談サイト『えひめ移住ネット』のアクセス分析から、約半数のユーザーが窓口時間外にアクセスしているという重要な事実が判明しました。

日中は仕事で相談が難しい若年層の存在が、この時間外アクセスの主要因でした。従来の電話やメールによる相談体制では、これらの潜在的な移住希望者のニーズに十分に応えることができていませんでした。愛媛県地域政策課の越智慶考氏は、この機会損失を防ぐため、24時間365日対応可能な新しい相談チャネルの必要性を強く認識していました。

こうした背景から、愛媛県はAIを活用した移住相談サービスの開発を決定しました。単なるFAQボットではなく、移住に関する幅広い質問に柔軟に対応できる会話型AIの構築を目指しました。この挑戦的な取り組みが、面白法人カヤックとの協業により、miiboを活用した「AI移住コンシェルジュ」として結実することになります。

miiboのノーコード機能が実現した半年での高速開発

開発を担当した面白法人カヤックの三桃みえこ氏は、miiboの選定理由として2つの要因を挙げています。第一に、AIインフルエンサーによる紹介を通じて、miiboの移住促進への応用可能性を認識したことです。第二に、ダッシュボードの直感的な使いやすさが、非エンジニアでも開発を進められる決め手となりました。

2023年4月に開発を開始し、わずか半年後の9月6日にサービスをリリースという驚異的なスピードを実現しました。このスピード開発を支えたのが、miiboのノーコード機能です。プログラミング知識がなくても、ドラッグ&ドロップやテキスト入力だけで高度な会話型AIを構築できる環境が、開発期間の大幅な短縮を可能にしました。

開発プロセスでは、愛媛県の公式サイトや観光情報サイトの膨大な情報をRAG機能に組み込む作業が中心となりました。単にデータを投入するだけでなく、Q&A形式への変換やプロンプトの最適化により、回答精度の向上を図りました。また、LPからの導線にはシナリオ機能による固定応答を、自由相談にはAI応答を使い分けるなど、用途に応じた柔軟な設計も実装しています。

RAG技術による高精度な情報提供システムの構築

「AI移住コンシェルジュ」の中核技術であるRAG(Retrieval-Augmented Generation)機能は、愛媛県の公式情報を基に正確な回答を生成します。この機能により、最新の移住支援制度や地域情報を反映した、信頼性の高い情報提供が可能になりました。単なるキーワード検索ではなく、文脈を理解した上で適切な情報を抽出し、自然な会話形式で回答する仕組みを実現しています。

RAG機能の精度向上には、データ形式の最適化が重要な役割を果たしました。公式サイトの情報をそのまま使用するのではなく、AIを活用してQ&A形式に変換することで、検索精度を大幅に向上させました。また、回答の幅を適切に調整し、必要十分な情報量で応答するようチューニングを重ねました。

実装面での工夫として、移住フェアやイベント情報を固定表示する機能も追加しました。これにより、タイムリーな情報を確実に伝達しながら、AIによる柔軟な相談対応も両立させています。miiboコミュニティで共有される知見も活用し、より安定した回答品質を実現している点も、本システムの特徴です。

みきゃんキャラクターが生み出す親しみやすい相談体験

愛媛県の公式キャラクター「みきゃん」の採用は、AI移住相談サービスの心理的ハードルを下げる重要な要素となりました。親しみやすいキャラクターが相談相手となることで、特に若年層が気軽に質問できる環境を創出しています。「愛媛に移住したら結婚できますか?」といった率直な質問が寄せられるのも、このキャラクター効果の表れです。

みきゃんの存在は、単なる見た目の親しみやすさだけでなく、愛媛県のブランドアイデンティティを体現する役割も果たしています。地域の魅力を伝える際に、公式キャラクターが案内役となることで、移住希望者により強い印象を与えることができます。AIという無機質になりがちな技術に、地域の温かみを加える効果も生み出しています。

今後はさらにUIの改善を進め、背景色の変更など愛媛県のブランドイメージに合わせたデザイン強化を検討しています。視覚的な魅力を高めることで、より多くの移住希望者にサービスを利用してもらい、愛媛県の魅力を効果的に伝えることを目指しています。

運用開始後に見えてきた具体的な成果と効果

「AI移住コンシェルジュ」の導入により、3つの重要な成果が確認されています。第一に、24時間365日の相談体制により、若年層を中心とした新たな相談者層の開拓に成功しました。仕事や子育て、結婚など、従来の窓口では相談しにくかった幅広いトピックにも対応できるようになりました。

第二の成果は、職員の業務効率化です。基本的な質問はAIが対応することで、職員はより複雑で個別性の高い相談に注力できるようになりました。興味深いことに、実際の相談員もAIを情報確認ツールとして活用するケースが生まれており、職員の業務支援ツールとしても機能しています。

第三の成果として、相談ログの分析による移住希望者のニーズ把握が挙げられます。AIとの会話データを分析することで、これまで見えていなかった潜在的なニーズや関心事項を把握できるようになりました。このデータは、今後の移住促進施策の立案に活用され、より効果的な政策展開につながることが期待されています。

自治体DXの先進モデルとしての今後の展望

愛媛県の「AI移住コンシェルジュ」は、自治体におけるAI活用の先進事例として全国的な注目を集めています。miiboのノーコード機能を活用することで、専門的な技術者を必要とせず、短期間で実用的なサービスを構築できることを実証しました。この成功モデルは、他の自治体にとっても参考になる貴重な事例となっています。

越智氏は、今後も先進的な取り組みを継続し、移住促進につなげていく意欲を示しています。AIを活用した移住相談は全国的にも珍しい取り組みであり、愛媛県が自治体DXの分野でリーダーシップを発揮していく姿勢が明確です。技術の進化に合わせてサービスを継続的に改善し、より多くの移住希望者のニーズに応えていく計画です。

まとめ

愛媛県のmiibo導入事例は、自治体が直面する課題をAI技術で解決する成功モデルを示しています。24時間365日の相談体制構築、若年層へのアプローチ強化、職員の業務効率化という3つの成果は、miiboのノーコード機能とRAG技術、そして地域の特色を活かしたキャラクター活用の組み合わせによって実現されました。わずか半年での開発完了という実績は、自治体DXの可能性を大きく広げるものであり、今後の地方創生における会話型AI活用の指針となることでしょう。

Discussion about this episode

User's avatar