岡大徳のメルマガ
岡大徳のポッドキャスト
miiboで実現するアーティストAI活用術:村治奏一氏が語る分身AI開発の全貌
0:00
-17:46

miiboで実現するアーティストAI活用術:村治奏一氏が語る分身AI開発の全貌

8ヶ月の開発期間を経て完成した「A.I. 村治奏一」が示すアーティスト×AIの無限の可能性

クラシックギタリスト村治奏一氏が、会話型AI構築プラットフォーム「miibo」を活用して開発した「A.I. 村治奏一」の事例は、個人のアーティストやクリエイターにとってAI活用の新たな可能性を示しています。本稿では、非エンジニアである村治氏が8ヶ月をかけて開発した分身AIの導入経緯、具体的な活用方法、そして今後の展望について詳しく紹介します。

村治氏は2023年1月にニュースサイトでmiiboを知り、直感的に「自分もやった方が良い」と感じて開発をスタートしました。現在、「A.I. 村治奏一」は公式サイトとLINEで稼働し、ファンとのコミュニケーションだけでなく、SNS投稿の作成、プログラムノートの執筆、演奏曲の選定、インタビュー取材の効率化など、アーティスト活動の多岐にわたる業務で活用されています。特筆すべきは、アーティストとAIの相性の良さです。企業のカスタマーサービスと異なり、個人の表現者としての活動では、AIのハルシネーションに対する許容度が高く、むしろ「珍回答」として楽しむ余地があるという独自の視点を村治氏は提供しています。

運命的な出会いから8ヶ月の開発期間

村治氏とmiiboの出会いは、2023年1月のニュースサイト「GIGAZINE(ギガジン)」での記事がきっかけでした。「これは面白いぞ!自分もやった方が良いな」という直感から、練習時間以外の多くを開発に費やし、8ヶ月後に「A.I. 村治奏一」が完成しました。

開発された「A.I. 村治奏一」には、クラシックギタリストとしての専門知識が詰め込まれています。練習法や楽器に関する情報はもちろん、趣味の話題や、観光大使を務める台東区のおすすめカフェ情報まで、村治氏の人となりを反映した幅広い知識がインプットされています。最近のGPT-4.1へのアップグレードにより、言葉の表現力がさらに向上し、ファンとの会話体験の質が向上しました。

公開プラットフォームは、Webブラウザ版とLINE版の2種類を用意しています。ブラウザ版は匿名での利用が可能で、初めての方や名前を出さずに質問したい方に適しています。一方、LINE版はトーク履歴が保存されるため、日常的な会話や過去のやり取りの振り返りに便利です。LINE版の開発も簡単で、miiboの公式ガイドに従って5〜10分程度で設定が完了したという手軽さも、非エンジニアのクリエイターにとって大きな利点となっています。

4つの革新的な活用シーンが示す可能性

村治氏の「A.I. 村治奏一」活用法は、単なるファンサービスを超えて、アーティスト活動の様々な場面で実践的な価値を生み出しています。以下、4つの主要な活用シーンを詳しく見ていきます。

第一の活用法は、SNS・Webコンテンツの作成です。InstagramやFacebookの投稿、演奏会やイベントのリリース情報など、日常的な情報発信の一部を「A.I. 村治奏一」が担当しています。AIが素早くドラフトを作成し、村治氏が「かたい感じがするから絵文字使って」といった指示で調整することで、効率的かつ高品質なコンテンツ制作を実現しています。

第二の活用法は、プログラムノート(曲の解説)の作成です。演奏会で配布する曲解説や作曲家の背景情報を、村治氏が与えた想いや基本データをベースに、AIがインターネット上の情報を補完しながら自動生成しています。専門的な内容でありながら、聴衆にわかりやすく伝える文章を効率的に作成できることは、演奏活動の質向上に直結しています。

第三の活用法は、演奏曲の選定支援です。演奏会のテーマと既に決定した曲をAIに伝えることで、学習済みのレパートリーから次に演奏すべき曲を提案してもらっています。曲の背景や流れを考慮した提案により、プログラム構成の質が向上し、将来的には演奏会全体の構成を複数パターン提案することも期待されています。

第四の活用法は、インタビュー取材の効率化です。記者が事前に「A.I. 村治奏一」と会話して基本情報を収集することで、対面取材では、より専門的で深い質問に時間を使えるようになりました。これは取材の質向上だけでなく、より価値の高いコンテンツ制作にもつながっています。

アーティスト×AIが切り拓く新たな創作活動の地平

村治氏は、AIがアーティストやクリエイターといった個人の表現者と非常に相性が良いと強調しています。その理由として、2つの重要な観点を提示しています。

第一の理由は、AIが表現者の新しいパートナーとして機能することです。名刺代わりやコミュニケーションツールとしての役割を果たし、ファンとの関係を深め、アートの世界を拡張する手助けをしてくれる存在となっています。TwitterやYouTubeが登場した頃と同様に、5年後10年後には想像もできないような可能性を秘めているという村治氏の展望は、クリエイターにとって希望に満ちています。

第二の理由は、ハルシネーション(事実でない内容の発言)に対する許容度の違いです。企業のビジネス利用と比較して、個人のアーティスト活動では致命的なミスになる可能性が低く、むしろ「珍回答」としてSNSで紹介するなど、エンターテインメントとして活用できる余地があります。この柔軟な姿勢は、AIとの創造的な協働を促進する重要な要素となっています。

今後の展望として、村治氏は音楽や画像理解の進化に期待を寄せています。音源のストックによるプレイリスト生成、画像の自動分類、コンサート後のアンケート収集と分析、チケット予約やグッズ販売の自動化など、クリエイティブな領域での更なる発展を見据えています。

アーティスト・クリエイターのAI活用への道

村治奏一氏の「A.I. 村治奏一」開発事例は、非エンジニアのアーティストでもmiiboを活用して実用的な分身AIを構築できることを証明しました。8ヶ月の開発期間を経て完成したこのAIは、SNS投稿からプログラムノート作成、演奏曲選定、インタビュー効率化まで、創作活動の様々な場面で価値を生み出しています。アーティストとAIの相性の良さ、特にハルシネーションへの寛容さという独自の視点は、今後のクリエイター×AI協働の可能性を示唆しています。

Discussion about this episode

User's avatar