生成AIの急速な進化により、多くの企業がAI開発に着手していますが、作っても使われなくなるAIが続出しているのが現状です。miiboでは、この課題を解決するため「溶けこむAI」という新しい概念を提唱し、実用される会話型AIの構築を支援しています。溶けこむAIとは、ユーザーの生活や仕事に自然に溶け込み、心理的距離が近く、長期的に活用される会話型AIのことです。
本記事では、miiboが定義する「溶けこむAI」の4つの要素である「知能」「知識」「共感」「個性」について詳しく解説します。これらの要素を網羅することで、単なる技術デモではなく、実際に使われ続けるAIを構築できます。また、各要素をmiiboでどのように実装するか、具体的な機能と合わせて紹介します。最終的に、読者の皆様がmiiboを活用して、真に実用的な会話型AIを開発できるようになることを目指します。
なぜ多くのAIは使われなくなるのか
生成AIのポテンシャルは大きいものの、実際に開発されたAIの多くが継続的に使われていません。その主な要因は、利用への心理的距離の遠さにあります。ChatGPTのような高性能なAIでも、わざわざWebサービスにアクセスし、質問を考えるというハードルが存在します。また、コンテキストの共有に手間がかかることも、定着を妨げる要因となっています。
実用されるAIには、「身近にあり、気軽に話しかけられる」「コンテキストを共有できている」という特徴があります。これらの要素を持つAIは、完璧でなくても長く使われ、改良サイクルが生まれやすくなります。どこか遠い存在ではなく、同じチームや環境にいる頼りがいのある仲間として存在することが重要です。
miiboでは、このような実用されるAIを「溶けこむAI」と定義しています。溶けこむAIは、活用や改善のハードルが低く、自然と利用される状態に仕上げることができます。読み手に負担をかけず、必要な情報を効率的に伝達できる会話型AIの実現を目指しています。
第1の要素:「知能」- AIの基盤となるLLM
知能はAIのコアとなる要素で、大規模言語モデル(LLM)が該当します。GPT-4やClaude-3などの高度な知能を備えたLLMは、大量の学習データを基に形成され、様々な課題に対して示唆に富む回答を生成できます。miiboでは、OpenAI、Anthropic、Google、Groqなど、複数のLLMプロバイダーから最適なモデルを選択できます。
しかし、知能だけでは状況ごとのコンテキストを正しく解釈できず、柔軟な応答ができないという課題があります。LLMの仕組み上、アンコントローラブルな側面も存在し、企業が求める確実性や一貫性を担保できません。また、社会性や精彩を欠き、人々に受け入れられにくい応答をすることもあります。
miiboの「LLMフラット」という設計思想により、特定のLLMに依存せず、用途に応じて最適なモデルを使い分けることができます。これにより、精度とコストのバランスを取りながら、障害対策も含めた柔軟な運用が可能になります。消費ポイントや個別APIキーの利用により、プロジェクトの要件に合わせた最適化も実現できます。
第2の要素:「知識」- ドメイン固有の専門性を付与
知識レイヤーは、AIにドメイン固有の知識やルールを獲得させる重要な要素です。miiboでは、RAG(Retrieval-Augmented Generation)、シナリオ対話、ルールベース応答などの機能を通じて、AIに専門知識を付与できます。これにより、AIは与えられた目的や役割を理解し、その遂行のために適切に行動できるようになります。
ナレッジデータストアは、専門知識を保持するためのデータベースとして機能します。テキスト、URL、PDF、CSVなど様々な形式のデータを取り込み、ベクトル化して高精度な検索を実現します。検索モードは全文検索、ミックス検索、ハイブリッド検索から選択でき、用途に応じた最適化が可能です。
知識の付与には継続的なアップデートが必要です。API経由でのデータ更新、Webhookによる外部システム連携、Notionページからの自動取り込みなど、多様な方法で知識を最新の状態に保てます。ただし、知能と知識だけでは頭でっかちな存在になり、人々の拒絶を生む可能性があるため、次の要素が重要になります。
第3の要素:「共感」- パーソナライズされたコミュニケーション
共感の要素により、AIはユーザー個々の状況を理解し、パーソナライズされたコミュニケーションを実現します。miiboの「ステート」機能は、ユーザーごとの情報や状態を永続的に保持し、会話の文脈を維持します。これにより、相手を理解したコミュニケーションが可能となり、AIへの信頼を醸成します。
ステートには「ユーザーの名前」「困りごと」「感情」「満足度」などの情報を動的に記録できます。プロンプトに#{ステート名}
という記法で埋め込むことで、パーソナライズされた応答を生成できます。また、AIが自動的にユーザーの状態を判定し、適切なタイミングでステートを更新する機能も備えています。
カスタマーサポートAIの場合、お客様の困っている内容を正確に把握し、その課題に合わせたサポートを提供できます。シナリオ対話やWebhookのFunction Callingと連携することで、より高度な状態管理も実現可能です。共感できるAIは、単なるツールではなく、頼りたくなる存在として認識されます。
第4の要素:「個性」- AIを身近な存在にするインターフェース
個性は最も外側のレイヤーで、人との心理的距離を縮め、AIを身近な存在にする要素です。見た目(アバター、アイコン)、声(音声合成)、口調(プロンプト設定)、生息場所(Slack、LINE、Webサイト)など、ユーザーから見えるインターフェース全体を指します。これらの要素により、AIは単なる機能ではなく、親しみやすい存在として認識されます。
miiboでは、エージェントごとに個性を細かく設定できます。アイコン画像の設定、紹介文の作成、クイックリプライのカスタマイズなど、視覚的・対話的な要素を調整可能です。また、プラットフォームごとに最適化された表示や、埋め込みタグによるWebサイトへの統合も実現できます。
個性の設定は、ターゲットユーザーや利用シーンに応じて最適化する必要があります。例えば、ビジネス向けには信頼感のある口調と外観を、エンターテイメント向けには親しみやすいキャラクター性を持たせることができます。前述の3つの要素を個性のレイヤーで覆うことで、真に「溶けこむAI」が完成します。
miiboで実現する4つの要素の統合
miiboは、これら4つの要素を統合的に管理・運用できるプラットフォームです。エージェント単位で各要素を設定し、プレビュー機能でテストしながら最適化できます。会話のログ機能により、実際の利用状況を分析し、継続的な改善サイクルを回すことが可能です。
開発から運用まで、ノーコードで実装できる点も大きな特徴です。プログラミング知識がなくても、直感的な操作で高度な会話型AIを構築できます。また、APIやWebhookを活用することで、既存システムとの連携も容易に実現できます。
実際の導入事例では、カスタマーサポート、社内ヘルプデスク、教育、エンターテイメントなど、様々な分野で「溶けこむAI」が活用されています。3年以上の運営実績と2万件を超える新規アカウント数が、miiboの実用性を証明しています。
まとめ
実用される会話型AIの構築には、「知能」「知識」「共感」「個性」の4つの要素を網羅することが不可欠です。miiboは、これらの要素を統合的に実装できるプラットフォームとして、真に「溶けこむAI」の開発を支援します。単にLLMに専門知識を与えるだけでなく、ユーザーの心理的距離を縮め、長期的に活用されるAIを構築することで、生成AI時代の新たな価値創造を実現できます。
Share this post