会話型AI構築プラットフォーム「miibo」が、KIZACIOソリューションフェア2025にオフライン出展しました。AIエージェント時代の幕開けとなる2025年、企業のDX推進はAIの実用化という新たなフェーズに入っています。今回の展示会では、70社以上が190を超えるDXソリューションを展示し、その中でmiiboは展示・LT発表・特別講演という3つの形で、会話型AIの可能性を提示しました。
本レポートでは、展示会で明らかになった3つの重要なポイントをお伝えします。第一に、AIエージェントの実用化が企業DXの鍵となっていること。第二に、ノーコードでの開発環境が、AIの民主化を加速させていること。第三に、パートナー企業との連携が、より実践的なソリューション提供を可能にしていることです。
190以上のソリューションが示したDXの現在地|AIエージェントが主役に
KIZACIOソリューションフェア2025は、「AIエージェントがひらく次世代DX」をテーマに開催されました。オフライン会場の展示スペースは例年の2倍に拡大し、オンライン・オフライン合わせて70社以上が190を超えるDX製品・ソリューションを出展する大規模なイベントとなりました。来場者数はオンライン307名、オフライン517名に達し、企業のDX推進への関心の高さが表れていました。
会場で注目を集めたのが、AI社員として活躍する谷橋紗楽さんです。この谷橋さんは、実はmiiboを活用して開発されたAIエージェントであり、来場者との自然な対話を通じて、会話型AIの実用性を示していました。バックオフィス業務の効率化を検討する企業担当者から、新規ビジネス展開を模索する経営者まで、幅広い層がAIエージェントの可能性に注目していることがわかりました。
miiboの展示ブースでは、プロダクトの概要から具体的な活用方法まで、来場者のニーズに応じた提案を行いました。来場者との対話を通じて「こんな風に活用できるかも」という新たな可能性が次々と生まれたことは、AIエージェント時代の特徴である「共創」の一例といえます。
実践的な活用ポイントを公開|LT発表で伝えた3つの価値
LT発表(公開プレゼンテーション)では、miiboの実務的な活用ポイントを具体的に紹介しました。ビジネスシーンでmiiboを活用するための核心となる3つの価値を、実例を交えながら解説しました。
第一の価値は、あらゆるサービスとの接続性です。miiboは既存の社内外データを活用できる設計となっており、URLやNotion、Excelといった10種類以上のデータソースから情報を取り込むことができます。この柔軟性により、企業は既存のデータ資産を活かしながら、AIエージェントを構築することが可能です。
第二の価値は、複数のLLMを使い分けられる点です。GPT、Claude、Geminiなど20種類以上の大規模言語モデルから、用途に応じて最適なものを選択できます。コスト効率を重視する場合と、高精度な応答を求める場合で、異なるモデルを使い分けることで、実用的なAIソリューションを実現できます。
第三の価値は、様々なアウトプットへの対応力です。SlackやLINEといった主要なコミュニケーションツールとの連携により、ユーザーが普段使い慣れた環境でAIエージェントを活用できます。この「溶けこむAI」というコンセプトが、実用化への推進力となっています。
AIエージェント時代の生き方|功刀氏が語った未来への指針
功刀雅士氏による特別講演「AIエージェント時代を先読みする〜AIの実装を体感し、激動の時代を生き抜く〜」では、2025年以降のAI時代を生き抜くための視点が示されました。AIに驚く時代、様子を見る時代は終わりを迎え、いかに実用的なAIを構築できるかが企業の競争力を左右する時代に入ったという認識が共有されました。
功刀氏は、AIエージェントの特性を理解することの重要性を強調しました。一見難しそうに聞こえるAIエージェントですが、実際に構築してみることで、これからの未来が少しずつ見えてくるといいます。様々な構築事例から見えてきたのは、技術の進化そのものよりも、それをどう活用するかという「目的」の重要性でした。
講演で特に強調されたのは、「やりたいこと」や「解きたい課題」を見つけ出すことが、AI時代を生き抜く鍵になるという点です。技術はあくまでも手段であり、その技術を使って何を実現したいのかという明確なビジョンを持つことが、実用的なAI構築の第一歩となります。
パートナー連携が生む相乗効果|共創型展示の新しい形
今回の展示会で特筆すべきは、miiboパートナー企業との連携展示です。展示ブースの隣にはmiiboパートナーであるこころみ社が、向かいには同じくパートナーであり主催者でもあるキザシオ社のブースが配置され、各社が連携しながら来場者に最適なソリューションを提案する体制が整えられました。
この配置は、AIエージェント時代における新しい展示会の形を示しています。単独の製品展示ではなく、エコシステム全体でソリューションを提供する共創型の展示は、来場者にとってもより実践的な提案を受けられる機会となりました。普段から分科会やセミナーを共同開催しているパートナー企業との連携が、展示会という場でも価値を生み出しています。
パートナー連携の効果は、具体的な成果にも表れています。複数の企業が持つ専門性を組み合わせることで、より包括的なDXソリューションの提案が可能となり、来場者の多様なニーズに応えることができました。これは、AIエージェント時代における企業間連携の重要性を示す一例です。
まとめ|実用化フェーズに入ったAIエージェントの可能性
KIZACIOソリューションフェア2025へのmiibo出展は、会話型AIプラットフォームが実用化フェーズに入ったことを示すものとなりました。累計3万人を超えるユーザーを持ち、大手メーカーから自治体まで幅広く導入が進むmiiboは、OpenAIから「日本における好例2社」の一つとして紹介されています。展示会での反響は、この評価が技術力だけでなく、実用性においても裏付けられていることを示しました。
今回の展示会で明らかになったのは、AIエージェントに対する企業の期待と、その実現可能性のギャップが急速に縮まっているということです。ノーコードで開発できる環境、豊富な連携機能、そして「人や社会の幸せを拡張する存在」としてのAIという理念が、多くの来場者の共感を呼びました。AIエージェント時代の幕開けにおいて、miiboはその実用化に向けた選択肢の一つとして認識されています。
株式会社miiboのnote記事:AIエージェントがひらく次世代DX|KIZACIOソリューションフェア2025に出展してきました!(https://note.com/mitamada/n/n9af25bbeb99e)
Share this post