ロコアシが運営する「突撃!隣のプロンプト!」シリーズに、株式会社miibo代表取締役の功刀雅士氏のインタビュー記事が掲載されました。この記事では、ノーコードで会話型AIを開発できるプラットフォーム「miibo」の誕生から現在に至るまでの軌跡と、生成AI活用の実践的なノウハウが余すところなく語られています。今回のメルマガでは、このインタビューから見えてきた「実用されるAI」開発の本質と、AI活用が生存戦略となった現代における重要な示唆をお届けします。
記事の中で功刀氏は、miiboが目指す「AI開発の民主化」について詳しく解説しています。エンジニアではない方でも会話型AIやエージェントを作成できるという点が特徴のmiiboは、現在3万を超えるアカウント数を誇り、上場企業から行政、地方自治体、個人事業主まで幅広く活用されています。また、ChatGPT登場時の衝撃と、それをいち早くサービスに取り入れた経緯、そして「AIの発言が人に伝わりにくい」という本質的な課題への取り組みなど、AI開発の最前線で得られた貴重な知見が共有されています。
ノーコードが実現する「本当に運用できるAI」という新境地
功刀氏がインタビューで最も強調していたのは、「本当に運用できる実用的なAIを届ける」という理念です。生成AIブームの中で、多くの企業が「とりあえず生成AIを使ってみました」というプレスリリースを出すだけで、実際の運用まで至らないケースが散見される中、miiboは現場で使えるレベルまで持っていくことを重視しています。この姿勢は、高校時代にドライブスルーの自動化プロジェクトを手がけ、対話システムの研究を続けてきた功刀氏の経験に裏打ちされています。
miiboの特徴的な機能として、RAG(Retrieval-Augmented Generation)の実装があります。ChatGPTのAPIがリリースされる前から、この手法を取り入れていたことで、ユーザーが求める精度の高い応答を実現してきました。GMOグループやカヤックといった企業が、miiboを使って自社向けの会話型AIを構築し、業務効率化や新規AI事業の立ち上げに成功している事例は、この実用性の高さを証明しています。
生成AI活用の本質的課題「AIの言葉が人に刺さらない」問題
インタビューの中で特に印象的だったのは、功刀氏が指摘する「AIの発言が人に伝わりにくい」という課題です。技術的な精度向上やハルシネーション対策は進んでいるものの、AIが出力した内容が人間の頭を素通りしてしまう現象は、プロンプトの工夫だけでは解決できない根深い問題として提起されています。この課題に対し、功刀氏は「AIの発言に重みや責任感を持たせる」というアプローチで、組織のミッションやバリューをAIに理解させる試みを続けています。
功刀氏自身も、経営者として「グロースバディ」というAIエージェントを作成し、商談記録やお問い合わせ内容、社内Slackの情報を統合して経営アラートを出させるなど、実践的な活用を進めています。また、Claude CodeやNotebookLM、Deep Researchなど、用途に応じて多様な生成AIツールを使い分けている様子も紹介されており、AI活用のベストプラクティスとして参考になります。
「AI導入は選択肢ではなく生存要件」という強いメッセージ
功刀氏は記事の中で、生成AI活用について「もはや選択肢ではなく、必須の生存要件になってきている」と強調しています。DeNAの難波氏の「10人でユニコーン企業が作れる時代」という言葉を引用しながら、AIを導入することで1人あたりの生産性を何倍にも高められる現実を指摘。今のうちにAIドリブンな組織づくりを始めなければ、将来的に生産性の差が決定的に開いてしまうという警鐘を鳴らしています。
miiboの将来展望として、功刀氏は「AIに与えるデータの質」の向上に注力することを明らかにしています。組織や個人が持つデータを整理し、効率的にAIに渡すことで、より「その人・その組織がやりたいこと」にアラインしたアウトプットを実現する世界観を描いています。ノーコードで作った複数のAIをつなぎ合わせ、データを循環させることで、実用性と責任感を持ったAIを現場に届けるプラットフォームの構築を目指しています。
AI開発の民主化がもたらす「本当にやりたいことに集中できる社会」へ
今回のロコアシのインタビュー記事は、miiboというサービスの紹介にとどまらず、生成AI時代における会話型AI開発の本質と、実用化への具体的な道筋を示す貴重な内容となっています。功刀氏が語る「AI開発の民主化」は、単なる技術の普及ではなく、AIによって人の仕事を奪うのではなく、それぞれが本当にやりたいことにリソースを注げる社会を作るという、より大きなビジョンに基づいています。エンジニアリソースに制約がある組織でも、miiboを活用することで実用的な会話型AIを構築し、業務効率化を実現できる時代が到来していることを、この記事は力強く示しています。
Share this post