岡大徳のメルマガ
岡大徳のポッドキャスト
【国内完結AI実現】miiboがさくらの生成AIプラットフォーム連携第一号パートナーに決定
0:00
-8:20

【国内完結AI実現】miiboがさくらの生成AIプラットフォーム連携第一号パートナーに決定

日本企業による安全・安心な生成AI環境の構築で、企業・自治体の業務効率化を加速

近年、企業や教育機関における生成AI活用ニーズが急速に高まる中、安全性やデータ管理の観点から国内完結型のAIソリューションへの要望が増加しています。株式会社miibo(以下「miibo」)は、さくらインターネット株式会社が2025年5月14日より提供開始する「さくらの生成AIプラットフォーム」において、AIアプリケーション連携の第一号パートナーとなりました。

この連携により、国内のクラウド基盤からアプリケーションまでを一貫して提供する総合的な生成AIソリューションが実現します。「miibo」の連携によって、さくらインターネットの「高火力」を活用したAIアプリケーションの開発が容易になり、企業・自治体の業務効率化を大幅に加速します。さらに連携第一弾として、京都芸術大学で「さくらの生成AIプラットフォーム」と「miibo」を組み合わせたAI環境の試験導入が始まっています。専門知識のない方でも生成AIを容易に活用できる環境が整い、幅広いユーザーによる新たなAI活用の可能性が広がります。

miiboとさくらの生成AIプラットフォームの概要

miiboは、ノーコードで簡単に実用的な会話型AIを構築できるプラットフォームです。プログラミング不要で高度な会話型AIを開発でき、GPT・Claude・Geminiなど20種類以上の大規模言語モデルを活用できるのが特徴です。URLやNotion、Excelといった10種類以上のデータソース連携、SlackやLINEなど主要ツールとの統合など、100を超える多彩な機能を備えています。

さくらの生成AIプラットフォームは、フルマネージドの生成AIアプリケーションとLLMをはじめとする基盤モデル、生成AI向けクラウドサービス「高火力」を繋ぐためのAPIとRAG向けのベクトルデータベースを提供します。複数の基盤モデルから選択可能で、サーバーレス環境で手軽に利用できる点が特長です。また、基盤には「NVIDIA H100 Tensor コア GPU」も搭載した「高火力」を採用しており、高性能な処理環境を実現しています。

連携によるメリット

国内完結型のセキュアなAI環境の実現は、この連携の最大のメリットです。「さくらの生成AIプラットフォーム」上の国産基盤モデルを利用することで、データの通信や保管を国内完結できるため、セキュリティやコンプライアンス要件の厳しい企業や公共機関でも安心して利用できます。

ノーコードで容易なAIアプリケーション開発も重要なメリットです。「miibo」のノーコード開発環境と「さくらの生成AIプラットフォーム」を組み合わせることで、専門的な知識がなくても高度なAIアプリケーションの開発が可能になります。技術者不足の組織でも、手軽に最新のAI技術を活用できるようになります。

高性能GPUによる処理基盤も見逃せません。「NVIDIA H100 Tensor コア GPU」搭載の「高火力」クラウドサービス上で提供される「さくらの生成AIプラットフォーム」にて「miibo」が稼働することで、高速かつスケーラブルなAI環境を実現します。大規模なデータ処理や複雑なAI応答も、快適に実行できます。

国内完結型生成AIソリューションの意義

国内企業や教育機関においては、セキュリティ要件を満たすAI環境の構築が長年の課題でした。特に機密性の高い情報を扱う場面では、データが国外に流出するリスクを避けるため、国内完結型のソリューションが強く求められています。

「miibo」と「さくらの生成AIプラットフォーム」の連携は、この課題に対する明確な解決策となります。国内のデータセンターでデータを保管し、国産の基盤モデルを選択することで、データの国内完結が可能になります。これにより、地方自治体や金融機関、医療機関など、高いセキュリティ要件が求められる組織でも、安心して生成AIを活用できるようになります。

コンプライアンス面での安心感も大きな意義です。国内法規制に準拠したAI環境を構築できるため、法令遵守の観点からも安心して導入・運用することができます。さらに、国内企業の技術を活用することで、日本特有のビジネス慣行や文化的背景を理解したAI活用が可能になります。

導入事例:京都芸術大学での試験導入

京都芸術大学では、この連携の第一弾として、「さくらの生成AIプラットフォーム」と「miibo」を組み合わせたAI環境の試験導入が始まっています。この取り組みでは、実際の授業の中で学生とAIのコラボレーションによる新しい学習体験の創出を目指しています。

具体的には、NEC開発の生成AI「cotomi」を基盤モデルとして採用し、「miibo」のノーコード環境を通じて、学生に寄り添うAIの開発に挑戦しています。個人の記録や思考の流れを出発点に、学びのプロセスを可視化し、それを豊かなアウトプットへと導く新たなアプローチを進めているのが特徴です。

京都芸術大学学長の佐藤卓氏は、「生成AIを、一方的な情報支援にとどめず、個々の探究心や成長を後押しする基盤として活用することを目指しています」とコメントしています。教育分野での生成AI活用のモデルケースとなる可能性を秘めた事例といえるでしょう。

今後の展開

「miibo」を通じて「さくらの生成AIプラットフォーム」の技術を最大限に活用し、国内企業や教育機関における生成AIの社会実装を加速させていくことが今後の展開として期待されています。両社の技術力を結集し、日本国内における安全かつ実用的なAIソリューションの普及に貢献していく予定です。

さくらインターネットは今後も国内外を問わず様々な企業と連携し、生成AIプラットフォームにおける基盤モデルやアプリケーションの選択肢を増やしていくとしています。miiboも「AIで、人を社会を幸せにする」というビジョンのもと、誰もが「やらなければならないこと」ではなく「やりたいこと」に時間を使える社会の実現を目指し、AIを「人や社会の幸せを拡張する存在」として提供し続けます。

まとめ

株式会社miiboがさくらインターネットの「さくらの生成AIプラットフォーム」におけるAIアプリケーション連携第一号パートナーになったことで、国内完結型の生成AIソリューションの提供が実現します。この連携により、セキュリティ要件の高い企業や公共機関でも安心して利用できる環境が整います。また、ノーコードでの容易なAI開発や高性能GPUによる処理基盤など、多くのメリットをもたらします。京都芸術大学での試験導入を皮切りに、今後も日本国内における安全かつ実用的なAIソリューションの普及が加速することが期待されます。

Discussion about this episode